月別アーカイブ: 9月 2010

琉球王子没後400年祭へ行ってきました

平成22年9月8日静岡市清水区の清見寺にて「琉球王子没後400年法要・奉納演奏」が行われ、NPO法人おきつのメンバーとしてお手伝いに行ってきました。 守礼の国・琉球王国の尚寧王(しょうねいおう)と摂政の具志頭王子(ぐしちゃんおうじ)が駿府城で徳川家康公と対面したのが慶長15年(1610年)8月16日のこと。大役を果たした王子は、8月21日に宿所にて死去します。(享年33歳) 亡骸は家康公ゆかりの興津清見寺墓地の最上部に、琉球を望むように葬られました。 本年は王子の没後400年に当たり沖縄県人の義捐金により墓地周辺が整備され、また本日沖縄から約100名の墓参団が来られて法要が行われました。 読経の後、清見寺に一人眠る王子に対し、沖縄県から来られた琉球古典芸能団による王宮音楽の御座楽(うざらく)復元演奏や琉球舞踊が奉納されました。 奉納演奏は約1時間半にわたり行われ、とても素晴らしいものでした。 1番初めは、琉球の昔の衣装をまとった男性による声楽(独唱)がありました。司会者からそれぞれの音楽の説明があったのですが見るのが精一杯でメモしてなかったのでわかりませんが、何百年も前の古典音楽だそうです。 続いて、幻の宮廷楽と言われている「御座楽」の演奏がありました。こちらも何百年も前の音楽で、見たこともない楽器から優雅にそしておごそかにその音色が響き渡り感動しました。 古典舞踊も見ごたえがありました。なんといってもまずその衣装に目を奪われてしまいます。4曲が奉納されましたが、舞台の上と違いお寺での奉納という独特の雰囲気の中、赤い毛氈とのコントラストもバッチリでした。 踊りはゆったりと、そしてきりりとして非常に優雅。ちょうど踊りの2曲目の頃、小降りだった雨がザーッと激しく降りました。私には遠い祖国よりの訪問団に具志頭王子が感激して大泣きをしたように感じられました。 今日はこの素晴らしい行事に参加できたことに感謝です。 昨年開港した富士山静岡空港から沖縄への定期便もあることだし、これをご縁に沖縄と静岡の交流が益々盛んになればいいな。

カテゴリー: 器や | コメントは受け付けていません。

復活!?器やの女房

5日の「富岡八幡宮骨董市」へは2人で出かけましたが、ブログは私が書くものと思っていたら、書かれてしまいました。 まあ、女房も一緒に行ったのだから良しとするか。1週間ほど「器やの女房」を休んでいたので、これで復活!かと思ったら、6日・7日と隣組合の用事でお店は欠席。本日はNPO活動で朝から出かけています。本日の競り市も私ひとりで行かなくてはなりません。まだ「器やの女房」は完全復活とはいかないようです。 ひとりで店番だった6日・7日はいつもよりお客様が多く、結構楽しかったです。 お客様のHOさんが、「5日(日)のフリマ葵市でこんな椅子を買ってきたよ。」と私に見せにもってきました。 なかなか味のある椅子ですが、「前の筋交い棒が抜けているよ」と言ったら修理を頼まれてしまいました。修理が完了しましたらまたブログで紹介します。状態がこの様ですから少し時間がかかると思いますが、気長に待っていてください。 HOさんが帰られた後、高校の同級生が「同窓会名簿の広告を見てきました」と言ってお店を訪ねてくれました。嬉しかったです。感謝、感謝・・・。 最後は証券会社の営業マン、入社2年目の新人さんでした。学生のときサッカーをやっていたとかで、サッカーの話題で話が長くなってしまいました。 「器やの女房」も近々完全復活いたします。店主共々よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 器や | コメントは受け付けていません。

富岡八幡宮骨董市(9月5日)

「富岡八幡宮骨董市」へ出店して早いもので6年目を迎えました。静岡市葵区で時計を扱っている同業者「不可思議」さんのご紹介です。「富岡八幡宮骨董市」は毎月第1、第2、第4、(第5)日曜日に開催しておりますが、当店は第1日曜日のみ出店しています。 広い境内に約100店舗が出店。第1日曜日は東京で大きな骨董市が3つ(新井薬師、有楽町フォーラム、富岡八幡宮)開かれており、骨董ファンははしごをして廻るようです。 「とに角、楽しい!」 売り上げの如何にかかわらず毎月富岡へ行くのが「器や」夫婦の一番の楽しみです。 ・ ・ 当店のブースは拝殿のすぐ前。ここでは昭和レトロ商品がよく売れるので、「器や」ではなく「昭和レトロや」のような感じになっています。今回も器やの看板商品である図変わり印判とオールドノリタケは少々で、大部分が写真のように昭和レトロ商品です。毎月当店ブースへ寄ってくださるお客さんも増えて、お客さんとの会話がなによりの楽しみです。 同業者で妙に気が合い、親しくなった「キャラバン」さん。いつもおもしろい商品を持ってきます。が、本人の方がもっとおもしろい。前回の骨董ジャンボリーの時は夜カラオケにいっしょに行って甘い歌声を聞かせていただきました。(歌ウマイ!) キャラバンさんもメダカにはまっているようで珍しいメダカを飼ってるそうです。(うちのメダカはふつ~の日本メダカですヨ~) これからもおもしろい話、聞かせてください。 もう一人、富岡八幡宮で仲良くなった三浦さん。古布でバッグやブラウスを手作りして販売しています。月島で生まれ育ったチャキチャキの江戸っ子。今日も浴衣地で作ったブラウスやショルダーバッグが売れてました。今日は以前注文しておいた大島紬のコートができてきました。イメージ以上の出来栄えで、早く着たいなあ。(いつまで続くこの暑さ。秋は来るのだろうか???) 月島のもんじゃ焼きに何度か連れてっていただきました。三浦さんが手早く焼いてくれて私は食べるだけ。あ~、もんじゃが食べたくなっちゃった。  今回は猛暑のせいか、はたまた不景気のせいか人出がいつもの半分くらい。当然売り上げもいつもの半分でした。 でもやっぱり富岡八幡宮骨董市は楽しい!! Aさん、葡萄をありがとうございました。とっても甘くて美味しかったで~す。

カテゴリー: 器や | 2件のコメント

歴史をともすノリタケの電笠

静岡市清水区由比寺尾の 「由比宿東海道あかりの博物館」 で、戦時中に作られたノリタケの磁器製電笠を紹介する展示会が開かれています。 戦時中、戦艦や戦車の製造の為、鉄が不足し琺瑯(ホーロー)で作られていた工場用電笠も軍に供出し、代替品として磁器メーカーであったノリタケが磁器製電笠を昭和13年に製造を初めました。 どおせ作るならと思ったかどうかは分かりませんが、同時に家庭用の電笠の製造も始めました。 家庭用電笠は、ノリタケの洋食器同様非常に完成度の高い物でした。 絵付けも手書きで美術品級の物もあります。 昭和18年になると一段と戦争が激しくなりノリタケ自体の製産量も低下して行き、売れ行きの悪い電笠の生産はこの年に中止されました。 その後ノリタケの電笠は現在に至るまで製造はされていません。 ノリタケの120年の歴史のなかで電笠の製造はこの5年間しかありません。また、主力商品ではなかったので生産量も非常に少なかったと思われます。 「由比宿東海道あかりの博物館」では、40種60点のノリタケ電笠が展示されています。 この期間中、館長のご配慮により 当店のオールドノリタケを20点ほど展示しております。この機会にぜひご覧ください。 ・ ・ 入館料、開館時間など問い合わせは 「由比宿東海道あかりの博物館」 電話054(375)6824へお願いいたします。

カテゴリー: 器や | コメントは受け付けていません。

あ!メダカがいた

静岡市葵区の浅間通りは骨董店が何軒かあります。お店が七間町にあったときは通勤路でした。清水に引越してからは足が遠のいていました。 久しぶりに静岡では有名な「どら焼」が食べたくなり、浅間通りをゆっくり中町方面へ向かう途中「葵古美術」さんの前まで来たら、「あああ!!!」なんとお店の前に鉢がいっぱい。これはメダカだ!早々車を止め覗いて見ると、大人のメダカからあかちゃんメダカまでいっぱいいました。 葵さんと女房が競り場でコネ鉢を競り合っていたのを思い出しました。    お店の前に鉢がいっぱい。 ・ ・ ・ ・ 大きな鉢の中にコネ鉢が入っています。 ・ ・ ・ ・ ・ 元気なメダカちゃんがいました。 ・ ・ ・ ・ ・ 女房はちょっとお休みしておりますので(逃げられたわけではありません)、店主が頑張っています。 「器やの女房」 同様、器やの店主(亭主)もよろしく。

カテゴリー: 器や | 4件のコメント